top of page

STORY OF MITOLOY

Since1940

For Professional Use.

MITOLOYロゴ

Our company has been in the Professional tool manufacturing business, we have refines tool manufacturing technology in this time.

作業工具と共に歩んできた、

​その歴史がミトロイ技術の源です。

昭和15年創業以来、生産に携わる一人ひとりがプロとして妥協の無い製品造りに取り組んでまいりました。​素材の開発から表面仕上げに至るまで、全ての製品プロセスは脈々と引き継がれながら現在に至るまで着実に進歩しています。作業工具は、人と同化して初めて力を発揮します。どのような作業下でもユーザーの手足のように信頼される存在でなければなりません。ユーザーの声を大切に、創業以来取り組んできた頑固なまでのこだわりを持ち続け、信頼と満足を提供していくのがミトロイの使命です。

薄口コンビネーションレンチ.png

STORY OF MITOLOY|ミトロイの歴史

CFRP2.png

ー1940年(昭和15年)

初代社長 成田文市氏が水戸合金工具製作所として、水戸市赤塚町に創業。

ー1951年(昭和26年)

経営の合理化により中小企業庁長官賞を受賞。

ー1957年(昭和32年)

通商産業省よりソケットレンチ及びソケットレンチ用ハンドルがJIS表示許可工場(※)に認定される。ついで、防衛庁の指定銘柄品となる。

ー1961年(昭和36年)

水戸工機株式会社に社名を変更。

ー1963年(昭和38年)

水戸市大塚町に新工場を建設し、設備を大幅に合理化する。

ー1964年(昭和39年)

中小企業庁より、中小企業合理化モデル工場に指定される。

ー1966年(昭和41年)

水戸市大塚町でソケットレンチ及びソケットレンチ用ハンドルのJIS表示許可工場(※)を再取得する。また、NHK教育テレビ「これからの中小企業」に30分放映される。

ー1968年(昭和43年)

めがねレンチがJIS表示許可工場(※)に認定される。

ー1971年(昭和46年)

東京中小企業投資育成株式会社より出資を受け、資本金4,150万円に増資。

ー1972年(昭和47年)

成田弘市氏が社長に就任

ー1973年(昭和48年)

中小企業合理化モデル工場に5回連続更新。

ー1975年(昭和50年)

中小企業庁長官より、感謝状を授与される。
株式会社小松製作所より熱処理認定工場に認定される。

ー1980年(昭和55年)

ドイツのケルンハードウエアショーにインパクト用ソケット及びアタッチメント等の出展を開始する。

ー1985年(昭和60年)

茨城県中小企業優良新製品推薦証を受ける。(T型ホローレンチ)

ー1991年(平成3年)

茨城労働基準局より表彰を受ける。

ー1995年(平成7年)

株式会社小松製作所より20年連続して熱処理認定工場に認定される。

ー1998年(平成10年)

成田浩明氏が社長に就任するとともに、資本金を4,650万円に増資。

ー2000年(平成12年)

ドイツのケルンハードウエアショーに20年連続して出展する。
株式会社KPMGセンチュリー審査登録機構よりISO9001:1994の認定取得

株式会社KPMGセンチュリー審査登録機構の登録番号:CR-Q0168

株式会社日本適合性認定協会(JAB)の整理番号:15735

ー2002年(平成14年)

名古屋営業所開設

西日本営業所開設

ー2003年(平成15年)

仙台営業所開設

北信越営業所開設

ー2008年(平成20年)

西日本営業所移転に伴い名称の変更

(旧)東京営業所→(新)東部営業部

(旧)名古屋営業所→(新)中部営業部

(旧)西日本営業所→(新)西部営業部

(旧)仙台営業所→(新)仙台営業部

(旧)北信越営業所→(新)北信越営業部

ー2010年(平成22年)
ドイツのケルンハードウェアショーに30年連続して出展する。

ー2013年(平成25年)
炭素繊維強化プラスチック(CFRP)シリーズ発売

いばらきデザインセレクション2013に選定される。

ー2014年(平成26年)
東部営業部に仙台営業部を統合

ー2015年(平成27年)
水戸市認定優良工場に認定される。

ー2018年(平成30年)

ISO9001:2015の認定取得

ギアレンチ.png
MITOLOYインパクトレンチ用ソケット.png

(※)現在は表示認証取得工場

bottom of page